Quantcast
Channel: HP-UX –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing all 99 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux/UNIXのコンソールで平均・中央値・最大・最小を求める

仕事で見積もりを作る際、ファイルサイズの統計(平均や中央値)が欲しかったので少し調べてみた。 で、いくつかの手法があることがわかったので、備忘として残しておく。 1.awkで計算する まずは、一番準備が手軽なawkでの計算方法。 基本、どのUNIX系OSでも入ってるので、とりあえずはすぐ使えるだろう(Macとかの場合はgawkにしたほうが良いけど)。 以下、ざっと項目別に出すコマンドを書いてみる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

pingで成功・失敗時に任意の音で通知させる

仕事でpingを打ちっぱなしにしてた時、音で成功した祭は通知させられないかなぁ、と思ったので、やれないか調べてみた。 まぁ、そもそもビープ音でよければもう用意はされているのだけど、イヤホンで音楽聴いてたりしていると聞き逃すので、もうちょっと主張の激しい音で知らせて欲しい。 という訳で、pingで疎通に成功・失敗した際に任意の音で通知をさせるようにしてみよう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashでcp/mvコマンドでファイルのバックアップ・移動をする際に便利な引数の指定方法

bashでcp/mvコマンドを使用してファイルのバックアップとか移動をする際、出来ればキー入力は少ない方がいいわけで。 長いファイル名とか、PATH名だととても面倒だったりする。 というわけで、個人的にキー入力を短縮するためにやっている指定方法について、記述しておく。 1.同一PATH内にバックアップ・移動(ファイル名変更)する場合...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxのdiffコマンドで覚えておきたい使い方9個

diffコマンドといえば、ファイルの差分を確認する際に良く利用するコマンドだ。 今回は、このdiffコマンドについて覚えておきたい使い方について紹介する。 1.基本的な使い方 基本的には、以下のようにコマンドを実行することで、ファイルの差異を確認する。 diff /tmp/test /tmp/test.nl [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /tmp/test aaaaa...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

shcでシェルスクリプトをバイナリ化する

シェルスクリプトの中身を見れないようにしようと思って調べていた所、shcというシェルスクリプトをバイナリ化するプログラムがあるようだったので使ってみる事にした。 前提として、利用にはmakeが必要なので、gccが必要。 1.インストール まずはインストール。 こちらのページから、以下のコマンドでダウンロード、コンパイルを行う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

lessコマンドで覚えておきたい使い方9個

長い標準出力を見るときに重宝するlessコマンド。 LinuxやUNIXをある程度触っている人間であれば必ず触ってるであろう基本的なコマンドだが、今回はこのコマンドについての使い方をまとめてみることにする。 1.基本的な使い方 lessは、基本的に長い(大きな)テキストファイルや標準出力を見る際に用いられる。 基本的には、以下のようにコマンドを実行して利用する。 コマンド | less...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シェルスクリプトをbase64 or gpgで難読化・暗号化する

シェルスクリプト単体で外部に漏れても、すぐには中身が見れないようにする方法をについて、バイナリ化の他に、難読化…というか、スクリプトの中身がスグには見えないようにする方法がないか調べてみた。 で、以下のようにbase64やgpgを利用する事で対応出来たので、備忘として残しておく。 まず、以下のようなスクリプトを用意しておく。 ●test.sh #!/bin/sh echo "test" mkdir...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

psコマンドで覚えておきたい使い方5個

Linuxでプロセス状態を取得するコマンドといえばpsコマンドだが、今回はこのコマンドで個人的に覚えておきたいオプション等についてをまとめてみる事にする。 1.基本的な使い方(現在動作中のプロセスを全て出力する) psコマンドは、基本的に現在動作中のプロセスを出力するためのコマンドだ。 で、現在システムで動作しているプロセスを全て出力する場合は、「-ef」で指定出来る。 以下、オプションの詳細。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

lsofコマンドで覚えておきたい使い方9個

ファイルやポート、プロセスの関連を確認する際に良く利用するlsofコマンドについて、個人的に覚えておきたいオプションや使い方をまとめてみる事にする。 なお、もしlsofコマンドがない環境の場合、ファイルとプロセスの紐付けを確認するだけであればfuserコマンドが入っていればそれで代用可能だ。 1.全プロセスを確認する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

awkで区切った列をさらに別の文字列で区切る(列を二重に区切る)

awkで、「-F」などで一度特定の文字で区切ったあと、特定の列だけ更に別の文字で区切りたい時がある。 そういった場合、以下のように「split」で対象の列を区切って値を配列に入れてやれば良い。 例)一度目は「,」で、二度目は「|」で文字列を区切る場合 awk -F ',' '{split($2, arr, "|); print $1 arr[2]}' sample.txt...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

awkで特定の列を除外して出力する

awkで特定の列を除外して出力させる場合は、以下のように対象となる列を空白にしてやることで対応できる。 ●例:2列目を除外して出力させる場合 awk '{$2="";print}' 対象ファイル [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /tmp/test1.txt id name prefecture value 1 aaa 1 123 2 bbb 2 544 3 ccc 1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BashでTCP/UDP通信を行う

時折、ポートなどの疎通確認のため、相手先のポートがちゃんと開いているかを確認したい時がある。 そんな時は、基本的にポートの疎通確認用のコマンドを利用するのだが、地味にBashからでも疎通確認を行うことができる。 exec 3<> /dev/tcp/相手先ホスト名/ポート番号 # TCP通信の場合 exec 3<> /dev/udp/相手先ホスト名/ポート番号 #...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxでpasswdコマンドによるパスワード管理

Linuxでパスワード管理する際に利用するコマンドといえば、passwdコマンドだ。 会社の手順書なんかでこのコマンドが出てくる際、だいたいはパスワードを設定したりする際にばかり登場するが、結構いろいろな使い方がある。 1.パスワードの設定をする 必ず一度は実行したことがあるであろう、パスワードの設定。 この使い方は知らない人はいないのではなかろうか。 passwd #...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ipmitoolコマンドで覚えておきたい使い方8個

物理サーバを管理・運用する際、ベンダーによって呼称は異なると思うが、マネジメントポート(管理ポートとか)は便利に使うことも多いだろう。 ただ、台数が多いといちいちWebコンソールからアクセスしてるのは面倒臭い。コマンドでできる内容ならそちらから作業したほうがいいだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上で特定の文字数で行を区切る

テスト用にランダムなデータを作る際、行を特定の文字数で区切りたいことがあったので検索用の備忘として残しておく。 といっても大した処理ではなく、sedで以下のように置換すればよいだけだ。(「.(ピリオド)」は行を区切る文字数分入力すること。) sed 's/.../& /g' [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /dev/urandom | tr -dc 'a-c' |...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上でファイル内の特定のキーワードの数を数える

Linuxコンソール上で特定のキーワード数を数える必要があったので一応備忘として残しておく。 (単純に、grepとwcで数えるだけなんだけど。。。) 単純な話、以下のようなファイルから、キーワード「abc」を数えたいとする。 ●/tmp/test4.txt [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /tmp/test4.txt bbc cca ccb cca cbc aaa cab...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

awkで他のコマンドの実行結果に一行ごとにタイムスタンプを付与する

個人的によく利用するので、備忘として残しておく。 pingやvmstatなどでコマンドを定期実行した際に、いつ・どのような結果になったのか残しておきたいのに、タイムスタンプを残す機能がコマンドに備わってない場合に有効だ。 やり方は簡単で、以下のように対象のコマンドとawkをパイプでつなぐだけだ。 コマンド | awk '{print strftime("%F %T ") $0}'...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

awkで重複行を排除してユニークな行をもとめる

awkだけで、「sort | uniq」をせずに重複した行をまとめることができるので、備忘として残しておく。 awkでは、以下のようにコマンドを実行することで、重複行を表示させないことが可能だ。 コマンド | awk '!a[$1]++' [centos@test-centos7 ~]$ cat /tmp/test2.txt | sort | uniq aaa aab aac aba abb abc...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上でファイルの行と列を入れ替える

Linuxコンソール上で、Excelのように行と列を入れ替えたい時がある。 そんなときは、以下のようにawkなどを使うことで実現可能だ。 1.awkを使う まずはawkを使う場合。 以下のようにすることで、行と列の入れ替えが可能だ。 awk ' { for (i=1; i<=NF; i++) { a[NR,i] = $i } } NF>p { p = NF } END {...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上でランダムなテキストデータを作成する

Linuxコンソール上でランダムなテキストデータを作成する場合、「/dev/random」を読みこませると良いだろう。 以下のようにコマンドを実行することで、各行が指定した文字数でランダムな文字列を生成させることができる。 cat /dev/urandom | tr -dc 'a-zA-Z0-9' | fold -w <文字数> | head -<行数>...

View Article
Browsing all 99 articles
Browse latest View live